Webゼミプレミアムについての詳細は、
以下ページをご覧ください。
キーワードで絞り込む
タグで絞り込む
~複雑化する国際政治の動向が企業経営に与える影響の捉える視点を磨き、企業価値向上につながるリスク管理と経営判断のあり方を考える~
受付中 申込み締切日 Webゼミ : 2025/10/21(火)
レベル
開催形態 | Webゼミ |
---|---|
視聴期間 | 2025/09/01(月)10:00 〜 2025/10/31(金)17:00 ■WEBゼミ収録日:2025年8月8日(金)14:00~16:00収録予定 ■再生時間:約2時間 |
申込み締切日 | 2025/10/21(火) |
講師 | 大澤 大 氏、セブラニ クレビス 氏 |
カテゴリー | 経営管理、経営層向け、コンプライアンス、コーポレート・ガバナンス、情報管理、リスク管理 |
講師紹介
弁護士大澤 大 氏
弁護士/長島・大野・常松法律事務所 パートナー
2013年東京大学理学部物理学科卒業。2015年弁護士登録/長島・大野・常松法律事務所所属。2021年University of California, Berkeley, School of Law卒業。2021年~2022年経済産業省勤務(貿易経済協力局貿易管理部安全保障貿易管理政策課、同課国際投資管理室、同部安全保障貿易審査課、同部貿易管理課、大臣官房経済安全保障室に所属)。M&A・企業再編、コーポレート案件等を中心に、企業法務全般を取り扱っている。近年では、経済産業省において、外為法に基づく対内直接投資規制に関わる政策・投資審査その他の運用・執行、米国CFIUS等の各国投資管理当局との連携強化等、経済安全保障に関わる業務に関与した経験を活かして、経済安全保障対応全般に関する助言の提供、経済安全保障の観点や規制動向を踏まえた個別案件対応のサポート等にも注力している。 【最近の論文等】「外国資本の受入れと経済安全保障─日本企業に求められる検討─」旬刊商事法務2022年12月15日号・同月25日号、「経済安全保障の観点を踏まえた技術情報ガバナンスの強化─国家的な技術調達活動の脅威を考慮した現地法人への技術共有の検討─」旬刊商事法務2023年11月25日号など、経済安全保障を中心とする多数の論考を執筆し、企業価値の視点から地政学リスク・経済安全保障やこれらに対する日本企業の向き合い方を考察している。加えて、公開・非公開を問わず多くのセミナー・講演に登壇しているほか、各種メディア取材にも積極的に対応している。
コンサルタント・その他セブラニ クレビス 氏
コンサルタント/株式会社ボードアドバイザーズ シニアプリンシパル
2014年東北大学法学部卒業。エゴンゼンダー(東京オフィス)の企業統治アドバイザリー・グループのコアメンバーとして、2015年より日本企業の取締役会と経営チームの強化に関わり、2021年にDiplomatic Academy of Viennaより高等国際学修士(MAIS)取得した後、ボードアドバイザーズに参画。取締役会の実効性評価、独立社外取締役の招聘、社長・CEOおよび経営幹部の後継者計画と指名委員会の運営支援などを手掛ける。国際政治の動向を踏まえた役員向け勉強会や、人と組織の観点を踏まえた地政学・経済安全保障リスク管理に関する助言も行う。 【最近の論文等】「コーポレートガバナンスにおける国際政治の影響と学際的な議論の視点」旬刊商事法務2025年6月5日号、「経済安全保障に係るリスク管理態勢と取締役会の役割・責務」旬刊商事法務2023年2月5日号、「経済安全保障の動向と日本企業の取締役会に求められる戦略的対応」旬刊商事法務2021年10月5・15日号など、経済と安全保障の接点に関する著作多数。
国際秩序の揺らぎとともに地政学的な対立が表面化し、大国間の経済面・技術面での競争が激しさを増す中で経済活動の新しいブロック化が進展するなど、企業経営を取り巻く地政学的なリスク環境が急速に複雑かつ喫緊の対応を要するものとなっています。
国際的な事業を営む企業の経営者にとって、地政学や地経学などの概念は、以前まではあれば尚良しな教養や雑学の類だったかもしれませんが、今や必須科目の一つで、世界における地政学的な対立の捉え方と、その手段である地経学と経済安全保障の視点は欠かせないとものとなっています。
本セミナーでは、企業経営者、社外役員、最前線の実務者の皆さまなどが押さえるべき地政学、地経学、経済安全保障ならびにそれらに関連する概念の基礎知識を解説した上で、関連する法規制やその最新動向、経営判断におけるこれらのリスク視点の取り入れ方、そしてコーポレートがバンスにおける学際的な議論の視点などを体系的に解説します。
1.地政学と経済安全保障の基礎知識
(1)用語の定義と関連する概念の再整理
(2)地経学の長い歴史と経済安全保障の位置付け
(3)「経済」と「安全保障」の関係を捉える視点
(4)日本における戦略的自律性と戦略的不可欠性
(5)経済安全保障の議論を巡る様々な“誤解”
2.地政学リスクと経済安全保障に関わる代表的な法規制
(1)日本・諸外国の輸出管理
(2)日本・諸外国の経済制裁
(3)日本・諸外国の外国投資管理
(4)経済安全保障推進法が創設した4つの制度の詳細
(5)重要経済安保情報保護活用法(セキュリティクリアランス)
(6)地経学・経済安全保障リスク認識の開示状況
3.経営判断と地政学・経済安全保障リスク
(1)取締役の善管注意義務と「経営判断の原則」
(2)スキルマトリックスにおける地政学的な知見・経験・スキル
(3)経営判断における「安保視点」の取り入れ方
(4)インテリジェンス(情報収集と分析)の重要性
(5)オポチュニティ探索視点での情報収集・分析活動
(6)米国における最新動向と今後の可能性
【補論①】日本製鉄によるUSスチール買収の意義
【補論②】「公益」の原則と「国益」の論理(CG改革への示唆)
【補論③】政府の役割と経済インテリジェンスにおける官民連携
4.(まとめ)企業経営者と最前線の実務者が持つべき視点
経営者、社外役員、経営企画部門・調達部門・法務総務部門・コンプライアンス部門・貿易関連部門・人事労務部門の担当役員・管理職・実務担当者
※講師と同業の方につきましては、お申込みをご遠慮いただいております。
ディスクロージャー実務研究会会員 | 22,000円 |
---|---|
ディスクロージャー実務研究会会員以外のお客様 | 27,500円 |
〇 受講料は、視聴開始日4営業日前までに別途ご案内する指定銀行口座にお振込みください。なお、視聴開始日4営業日前までにキャンセルの連絡がない場合は、お振込みいただいた受講料のご返金はいたしかねますのでご了承ください。
※ お振込み手数料につきましては、お客様ご負担でお願いいたします。
※ 領収書の発行はいたしかねますのでご了承ください。
〇 申込期限後または中止後のお申込は出来かねますので、ご了承ください。
〇 反社会的勢力と判明した場合には、Webゼミのご視聴をお断りいたします。
〇 講師と同業の方につきましては、お申込みをご遠慮いただいております。
〇 講義の録音・録画はご遠慮いただいております。
〇 プログラム内容等は、一部変更になることもございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
〇 天災事変やその他諸事情により、セミナーの中止・延期、申込期限前の締切等がございますので予めご了承ください。
■ Webゼミのご案内
〇 Webゼミの詳細につきましては以下のURLをご参照ください。なお、Webゼミはセキュリティの設定や、動作環境によっては受講できないことがあります。お申し込みの前に下記サイトにてサンプル動画をお試しください。
https://ps.pronexus.co.jp/public/training/websemi-info.html
〇 お振込みが確認できないときは、お申込みを取り消させていただくこともございますので、予めご了承ください。
〇 本セミナーで使用する資料につきましては、Webゼミ視聴ページからダウンロードをお願いいたします。
〇 講師との契約により、視聴期間の延長及び終了後のテキスト提供はお受けできません。
〇 Webゼミはご視聴されるご本人様の情報でお申込みいただきますようお願いいたします。(ご本人様以外の方のご視聴はお断りします。)
〇 インターネット又は電気通信の使用に内在する制限、遅延その他の問題の影響等を受けることがあります。
弊社は上記の問題を原因とする遅延、配信障害その他の損害について責任を負いません。
〇 弊社営業時間外に発生・ご連絡いただきました動画視聴に関するお問い合わせは対応が遅れる場合がございます。予めご了承ください。
セミナー
受付中Webゼミ
受付中Webゼミ
受付中Webゼミ
受付中Webゼミ
受付中Webゼミ
受付中Webゼミ
受付中Webゼミ
受付中Webゼミ
受付中Webゼミ
受付中Webゼミ
当ウェブサイトでは、サービスの品質維持・向上を目的として、Cookieの取得をしております。Cookieの使用に同意することにより、 すべての機能を利用することができます。詳細、設定変更につきましては、当ウェブサイトのCookieポリシーをご覧ください。