Webゼミプレミアムについての詳細は、
以下ページをご覧ください。
キーワードで絞り込む
タグで絞り込む
~“忖度”、“らしさ”、”多様性”をキーワードに考える~
受付中 申込み締切日 Webゼミ : 2025/06/18(水)
レベル
開催形態 | Webゼミ |
---|---|
視聴期間 | 2025/05/01(木)10:00 〜 2025/06/30(月)17:00 ■WEBゼミ収録日:2025年4月11日(金)14:00~17:00収録予定 ■再生時間:約3時間 |
申込み締切日 | 2025/06/18(水) |
講師 | 鈴木 悠介 氏 |
カテゴリー | 総務法務、経営層向け、コンプライアンス、情報管理、リスク管理、内部監査、労務管理 |
講師紹介
弁護士鈴木 悠介 氏
パートナー 弁護士/西村あさひ法律事務所・外国法共同事業、元TBSテレビ報道記者
2007年東京大学法学部卒、TBSテレビに入社し、外信部、社会部等で報道記者として勤務。現在は、西村あさひ法律事務所・外国法共同事業にて、報道記者の経験をいかし、法務・コンプライアンス部門だけでなく、広報部門とも戦略的に協働しながら、国内外の各種危機管理対応に従事。不祥事の事実調査・原因分析においては、ジャーナリスティックな視点をいかし、表層的な原因分析にとどまらず、業界構造や組織風土等の“真因”に迫った分析を行う。2013年第二東京弁護士会弁護士登録。2014年公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会 正会員登録、2020年早稲田大学商学部招聘講師、2022年慶應義塾大学法科大学院 非常勤講師。 危機管理対応全般についてのセミナー実績多数。中でも、危機管理広報や企業不祥事を防ぐための体制構築に関するセミナーが好評。また、「元報道記者の弁護士が提言 メディアの動きを先読みする広報になる!」(広報会議、2016 年4 月から)、「危機管理広報の勘どころ-元報道記者の弁護士視点-」(会社法務A2Z 115 号、2016)、「組織の不祥事と社会のルールを見つめ直す」(Business Law Journal 2020年2月号)、「『忖度』から考える企業不祥事~忖度の『効能』と『副作用』」(西村あさひのリーガル・アウトルック、2017)などの執筆にも精力的。
不祥事・不正が発生しにくい”免疫力”の高い企業には、どのような特徴があるでしょうか。ルールやマニュアルを適切に整備している、コンプライアンス研修をしっかり実施している、内部通報制度を構築するといった施策ももちろん重要ですが、それと同等、或いはそれ以上に重要なのは、どのような企業風土を醸成できているか、どのような企業理念を掲げ、組織に浸透させられているかという点かもしれません。
例えば、企業不祥事の調査報告書の原因分析を読んでいると、「忖度」が蔓延する風土が、不祥事の真因として挙げられているケースが少なくありません。本来、忖度は適切になされる限り、組織の意思決定やコミュニケーションを円滑化させるはずのものです。しかし、実際には、上司への忖度、取引先・顧客への忖度、親会社への忖度などによって、組織的な不祥事に繋がる歪んだ意思決定がなされてしまいます。
また、近年、組織の運営において「心理的安全性」や「多様性」を確保することの重要性が語られる場面が増えています。これらの要素は、組織の不祥事を防ぐという局面において、極めて重要な働きをするものです。本講義では、これらの要素を組織に根付かせるための施策についても、具体的に解説いたします。
さらに、「らしさ」のない組織、「らしさ」に気付いていない組織は、外部の目に見える評価に振り回されがちで、不正・不祥事の誘因に抗う力が弱くなる傾向があります。一方で、「らしさ」の欠如が企業不祥事に繋がったケースもあれば、逆に、過度な「らしさ」の追求が企業不祥事に繋がったケースもあります。企業理念よって、自らの組織の「らしさ」を形作ることが、不正・不祥事への”免疫力”を高めるところ、そのための施策についても、詳しく解説いたします。
1.これまでの企業不祥事との関わり
(1)元テレビ局の報道記者として
(2)企業不祥事を多く取り扱う弁護士として
(3)多くの企業不祥事に共通する要素とは
2.“忖度”から考える組織の不祥事
(1)“忖度”の効能と副作用
(2)“忖度”の副作用からもたらされる企業不祥事の類型
(3)“忖度”の副作用が生じやすい組織、副作用の抑え方
3.心理的安全性と多様性から考える組織の不祥事
(1)航空機事故の原因とされたのはコックピット内の心理的安全性の欠如
(2)心理的安全性と多様性の関係
(3)心理的安全性を高めるための工夫
4.“らしさ”から考える組織の不祥事
(1)“らしさ”の欠如がコンプライアンス違反に繋がった例
(2)“らしさ”の追求がコンプライアンス違反に繋がった例
(3)“らしさ”を形作るための企業理念の活用方法
5.企業の“免疫力”を高めるための企業理念の活用
(1)あらゆる組織は目的(=企業理念)のために最適化する
(2)組織やルールの変更ではなく、正しい目的意識が不正を食い止める
(3)“企業理念”の活用によって、価値基準を内在化し、自律的な組織を目指す
法務・コンプライアンス・監査・危機管理・人事労務担当役職員
ディスクロージャー実務研究会会員 | 22,000円 |
---|---|
ディスクロージャー実務研究会会員以外のお客様 | 27,500円 |
〇 受講料は、視聴開始日4営業日前までに別途ご案内する指定銀行口座にお振込みください。なお、視聴開始日4営業日前までにキャンセルの連絡がない場合は、お振込みいただいた受講料のご返金はいたしかねますのでご了承ください。
※ お振込み手数料につきましては、お客様ご負担でお願いいたします。
※ 領収書の発行はいたしかねますのでご了承ください。
〇 申込期限後または中止後のお申込は出来かねますので、ご了承ください。
〇 反社会的勢力と判明した場合には、Webゼミのご視聴をお断りいたします。
〇 講師と同業の方につきましては、お申込みをご遠慮いただいております。
〇 講義の録音・録画はご遠慮いただいております。
〇 プログラム内容等は、一部変更になることもございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
〇 天災事変やその他諸事情により、セミナーの中止・延期、申込期限前の締切等がございますので予めご了承ください。
■ Webゼミのご案内
〇 Webゼミの詳細につきましては以下のURLをご参照ください。なお、Webゼミはセキュリティの設定や、動作環境によっては受講できないことがあります。お申し込みの前に下記サイトにてサンプル動画をお試しください。
https://ps.pronexus.co.jp/public/training/websemi-info.html
〇 お振込みが確認できないときは、お申込みを取り消させていただくこともございますので、予めご了承ください。
〇 本セミナーで使用する資料につきましては、Webゼミ視聴ページからダウンロードをお願いいたします。
〇 講師との契約により、視聴期間の延長及び終了後のテキスト提供はお受けできません。
〇 Webゼミはご視聴されるご本人様の情報でお申込みいただきますようお願いいたします。(ご本人様以外の方のご視聴はお断りします。)
〇 インターネット又は電気通信の使用に内在する制限、遅延その他の問題の影響等を受けることがあります。
弊社は上記の問題を原因とする遅延、配信障害その他の損害について責任を負いません。
〇 弊社営業時間外に発生・ご連絡いただきました動画視聴に関するお問い合わせは対応が遅れる場合がございます。予めご了承ください。
セミナー
受付中Webゼミ
受付中Webゼミ
受付中Webゼミ
受付中Webゼミ
受付中Webゼミ
受付中Webゼミ
受付中Webゼミ
受付中Webゼミ
当ウェブサイトでは、サービスの品質維持・向上を目的として、Cookieの取得をしております。Cookieの使用に同意することにより、 すべての機能を利用することができます。詳細、設定変更につきましては、当ウェブサイトのCookieポリシーをご覧ください。